坂東無外会 Blog

坂東無外会とは居合道を稽古する団体です、流派は無外流です、池波正太郎の小説「剣客商売」の主人公の流派が無外流なのですが小説の中の流派ではなく実際にあり現在にも伝承されています。無外流の流祖は辻月丹ですが現在は十六代泉家小西御佐一龍翁に引き継がれています。 無外流居合道の流れは下記に示します。

無外流の経歴 居合道の起源は戦国時代から江戸初期の剣客で居合道の始祖といわれている林崎甚助重信が確立したといわれています。居合道は、その門人たちに受け継がれさまざまな流派が生まれました。辻月丹が創始した無外流は剣術の流派ですが、今日無外流と言えば居合の流派として知られています。無外流剣術と居合との関わりは、通説では辻月丹が自鏡流居合の祖、多賀自鏡軒盛政から自鏡流居合を学び、弟子たちにも学ばせたのが始まりとされていますが、本格的に無外流剣術に自鏡流居合が併伝されるのは、それよりずっと後寛政年間ということになります。 無外流流祖・辻月丹は、慶安2年(1649)に、近江国甲賀郡宮村字馬杉に生まれ、13歳で京都に出て山口流剣術の師、山口卜眞斎のもとで剣術を学びました。26歳の時、師卜眞斎から免許を受けますが、更に技を磨くことを願い、師の許しを得て江戸に下ります。山口流の道場を開き教授していましたが、究道の思いが強く、麻布吸光寺の石潭禅師に師事して禅学と中国の古典を学びました。元禄6年(1693)45歳の時忽然として悟りを開き、石潭禅師から「一法實無外 乾坤得一貞 吹毛方納蜜 動着則光清」の偈を授けられました。辻月丹の人格技術が広く知られるようになると入門者が相次ぎ、その弟子には旗本・小笠原佐渡守長重、厩橋藩主・酒井勘解由忠挙、土佐藩主・山内豊昌等の大名を始め、千名を超える門人を抱えました。一生妻を娶らず剣術と禅学に精進した月丹は、79歳の時に病を得て、享保12年(1727)6月23日にその生涯を閉じ、芝高輪の如来時(現在は品川区)に葬られました。 その後、無外流は姫路藩や土佐藩に伝えられ幕末まで伝承されます。姫路藩では、第11代藩主酒井忠以(たださね)の側近で自鏡流居合の稽古相手であった高橋八助充亮が、忠以が36歳で急逝した後第12代藩主・酒井忠通の自鏡流居合の稽古相手を命じらます。寛政7年(1795)に藩主が参勤交代のため江戸に出府するのに同行し、江戸在府の無外流・都治記摩多資幸と、自鏡流居合・山村司昌茂のもとに通い、山村司昌茂から自鏡流居合の免許を授かったので、姫路藩剣術指南役を命じられました、以後高橋家が姫路藩剣術指南役を継いでいきます。 高橋八助充亮の嫡男、高橋達蔵充玄も父と同行して都治記摩多、山村昌茂それぞれ師事し、『無外流小太刀目録』と『自鏡流居合免許』を授かり、また都治文左衛門資信から『無外流兵法免許』を受け、剣術指南役となりました。 高橋達蔵充玄の子、高橋八助成行も剣術指南役を継ぎますが、安政4年(1857)に弟の高橋哲夫武成が兄八助成行から高橋家の家督と剣術指南役を継承します。 明治維新を迎え廃藩置県により高橋哲夫武成は剣術指南役を解任されましたが、自宅道場で教授を続け、安政6年(1859)に生まれた長子高橋赳太郎を後継者として厳しく育て、明治9年47歳で亡くなりました。 18歳で父を失った高橋赳太郎は、叔父である八助成行について修業し、明治11年に無外流兵法の奥義を授けられます。西南戦争で警視庁抜刀隊の活躍以後、警視庁をはじめ全国の警察で剣術復興の流れが生まれ、高橋赳太郎も兵庫県巡査から大阪府巡査などを経て明治20年警視庁撃剣世話掛に採用されます。その後神戸商業高等学校の初代撃剣師範となり、一方で兵庫武徳会の主任教師も兼任しますが、この兵庫武徳会で中川申一と出会います。そして高橋赳太郎が受け継いできた「無外流兵法」と「自鏡流居合」は中川申一に受け継がれ、やがて「無外流居合兵道」として世に出ることとなります。

以上が無外流居合道の変遷です。 坂東無外会は「中川無外真伝無外流居合兵道」を承継する十六代宗家「小西御佐一龍翁」が組織 総本部 士龍会に属し、坂東無外会として栃木県小山市を中心に活動しています。